ブログ Written by Takeru NAGAOKA

カフェゼミ:2030年の未来を想像する越境トーク

MELC | | コメント()

大学を抜け出し、街中にノマド的学習空間をつくりながら、脱予定調和的にオープン・ゼミの実験を繰り返しているカフェゼミですが、実はまだオープンじゃない部分がありました。

今年7月には市ヶ谷を抜け出し、丸の内オフィス街のコワーキング・スペース「3x3 Labo」での開催を経て、カフェゼミは参加者だけでなく、場も「オープン」となりました。ただし、「ゲスト・スピーカー」に関しては、こちらから依頼する形式を続けていて、ある意味でオープンではなかったと言えます。

2014年秋学期、「話をしたい人」や「企画を持ち込みたい人」にもオープンでありたいと思い、「ゲスト・スピーカーの公募」という実験を開始しました。そして、公募テーマは


「2030年の未来を想像する越境トーク」

 
様々な分野から公募ゲストに来てもらい、「◯◯の分野では、2030年頃までには、△△な未来を実現したい」という話をして頂くと同時に、立ちはだかる課題をどう克服していくかを、参加者全員で探索する場にしたいと考えています。

 

 

2011年8月、ニューヨークタイムズに掲載されデューク大学のキャシー・デビットソンの未来予測をめぐって、私の周囲にちょっとしたざわめきが起きました。


米国で2011年度に入学した小学生の65%は、
大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう。


私たちは何気なく「未来に備えよう」とするものです。しかし、「備える」ためには、未来の姿がわかっていなければなりません。もし、デビットソンの「予測不可能という予測」が真実なら、私たちは「未来とのつきあい方」を変えていく必要があることになります。

未来が予測できないのなら、「未来に備える」のではなく、「未来をつくリ出す」ことに主体的にかかわるべきだと思います。私たち一人ひとりが「望ましい未来」を想像し、デザインし、実現にむけた活動にコミットする。「予測不可能という予測」へのざわめきの中から、そんなスタイルの「未来とのつきあい方」が見えてきたようです。

では、2011年の小学一年生が大学を卒業する頃、つまり、「2030年の未来」に向けて、私たちはどのような社会の実現をめざすべきでしょうか。2014年度秋学期のカフェゼミは、参加者一人ひとりが「望ましい未来」を想像する場にしたいと思います。



 

秋学期最初のカフェゼミでは、NPO法人患者スピーカーバンク理事長の鈴木信行さんを第1回「公募ゲスト」としてお迎えし、「患者と医療者の関係」の未来像について考えてみたいと思います。


「患者スピーカー」とは、「患者・障がい者という立場から、一般市民、医療系学生、医療者のかたなどに向けて、講演・講義を行う者」(NPO法人患者スピーカーバンクWEBサイトより)を指すそうです。医療分野について、私は全くの素人ですが、「患者スピーカーの支援をすることが、よりよい医療や社会の実現につながる」という鈴木さんのビジョンを聞いた時、医療分野に限らないとても重要なテーマが浮かび上がってきたように感じました。

「双方向的なコミュニケーション」の重要性は改めて言うまでもないことですが、現実社会のコミュニケーションにおいて、ステークホールダー間の「対等性」はどこまで確保されているのでしょうか? 残念ながら、「知識をもつ/もたない」「権力がある/ない」といった関係性が様々な状況に存在することは否めません。しかし一方では、高度な知識の活用や、リーダシップの発揮が、よりよい社会の実現に寄与することも事実です。では、
 

知識や権力の非対等性を受け入れながらも、
本当の意味での双方性を実現する


というアポリア(難題)を克服するには、一体何をすべきでしょうか?

9月25日に開催するカフェゼミ「2030年の未来を想像する(episode.1)」では、このアポリアを見据えつつ、患者と医療者の対等性実現をめざしたチャレンジについての「越境トーク」を、鈴木信行さんにして頂きます。そして、ミニ・ワークショップや対話の中で、医療分野における双方向コミュニケーションの可能性と課題を探りながら、参加者一人ひとりにとっての「望ましい未来」をマジメに楽しく想像してみたいと思います。



【日 時】  9月25日(木)  15:30 – 17:30 (開場 15:00)

【場 所】  San Ban Cho Cafe       http://www.sanbanchocafe.jp/

【費 用】  1000円(1ドリンク + デザート代)

【テーマ】  2030年の未来を想像する越境トーク(episode.1):患者と医療者の関係

【ゲスト】 NPO法人 患者スピーカーバンク 理事長 鈴木信行 氏
                https://www.facebook.com/nobuyuki.suzuki.313



15:00       開場
15:30 - 15:45   オープニング・トーク 
15:45 - 16:30   2030年の未来を想像する越境トーク by 鈴木信行氏 
        「逆転の発想による理想の医療の実現へ向けた取り組みと今後の課題」

16:30 - 16:40   − 休憩 Drink & Sweets −
16:40 - 17:15   ミニ・ワークショップ

17:15 - 17:30   ラップアップ


カフェゼミは通常営業中のカフェで行いますので、費用の1000円は「イベント運営費」ではなく、お店に支払う「飲食代」です。今回は、SAN BAN CHO CAFE にお願いして「1ドリンク + デザート」(1000円)というカフェゼミ用の特別メニューを提供してもらいます。

参加を希望される方は、Facebook上で参加表明をお願いします。(事前連絡なしでも参加頂けますが、できるかぎりご協力をお願いします。)

【Facebookページ】  カフェゼミ 25th Sept 2014


 

長岡研究室では毎週木曜日の午後にゼミを行っています。「カフェゼミ」はその一環として実施するもので、「お客様を招待する目的で企画したイベント」ではありません。あくまでも、大学のゼミをオープンなかたちで行うことを通じて、新たな学びの場の可能性を探索していくことをめざしています。また、長岡研究室における「ワークショップ」のスタイルを一言で表現すると次のようになります。

     
Couturière/Couturier が
自分の服をデザインするように
カスタムメイドの場と縁をつくりだす


工場での大量生産を拒絶し、一人ひとりに合った服を職人が仕立てるように、一人ひとりの他者と向き合うことを何よりも大切にしたいと考えています。「カフェゼミ」は誰でも参加して頂けるオープン・ゼミである一方、facebook上での一方的かつ機械的な「イベント招待」はしておりません。お誘いする際には、原則として、一人ひとりの方々と直接連絡をとり、参加を希望される方のみをご招待しています。

みなさまには、以上の点をご理解の上、ご協力いただければ幸いです。



 

【鈴木信行さんのプロフィール】

 
1969年生まれ。東京都在住。先天性二分脊椎症による身体障がい者。20歳、24歳で精巣がんを罹患。大学卒業後、製薬企業の研究所に13年間勤務。上智大学・日本医科大学看護専門学校非常勤講師。

患者と医療者をつなげる団体「患医ねっと」を2010年設立。大学や企業で講演、執筆活動を行いつつ、調剤薬局などで患者視点のコンサルティングを行う。また、2011年「NPO法人患者スピーカーバンク」を設立、理事長就任。大学等で講演できる患者を育成し、紹介する事業を展開している。その一方で、文京区根津にてカフェ「みのりCafe」を経営。カフェを基点に、医療者や患者の勉強会などを開催(2013年は250回の実績)

2013年 医療の質安全学会「新しい医療のかたち賞」を受賞。現在、朝日新聞医療サイトアピタルにて「のぶさんの患者道場」連載中


コメント

What's New

twitter