loader

「高校時代は部活や受験勉強に、一生懸命取り組んできた。
真面目に頑張る自分が嫌いじゃないし大学では、もっと新しい何かに出会っていきたい」
ここは、未知の世界と出会い、安心して挑戦できる機会を見つけられる場所です。
与えられた課題をこなすだけじゃない。夢中になれる何かを自分で見つけ、仲間と交じり合いながら、学び続けられる力を。
失敗も、試行錯誤も、大歓迎。

ひとつでも当てはまったら、
長岡ゼミにぴったりかも!

自分の世界を広げてみたい
大学生活をもっと頑張りたい
知らない世界にも踏み出してみたい
周りの目を気にせず、真面目な話をしたい
自分の意見を語れるようになりたい
中学・高校時代に部活やそれ以外の活動を頑張った経験がある
刺激を与え合える仲間と出会いたい
丁寧に指導してくれる先生を求めている
画像

渋谷ヒカリエで「カフェゼミ」を開催!

カフェゼミメイン写真

渋谷ヒカリエで「カフェゼミ」を開催!
60回以上開催しています。

長岡ゼミでは「カフェゼミ」というオープンゼミを不定期で開催しています。
大学を飛び出し、街の中で、誰でも参加できる形式で行っています。多様なゲストを迎え、学生、社会人など様々な方が対話を楽しむ場づくりを、チームプロジェクトとしてゼミ活動の一環で実施しています。

▼例えばこんなテーマで開催

カフェゼミ#61テーマ
「サステナブルな挑戦者のキャリア・ストーリーを聞こう」

ゲスト:株式会社グリーンディスプレイ 大塚淳一さん
開催地:渋谷ヒカリエイベントスペース「8/COURT」

株式会社グリーンディスプレイの大塚淳一さんを迎え、「サステナブルな挑戦者のキャリア・ストーリーを聞く会」を開催しました。
「植物から電気を作ること」に挑戦している人の大塚さんの話を聞いて、サステナブルな社会の未来の姿や、未来のワークスタイル&ライフスタイルについて、マジメに楽しく語り合いました。

企画の打ち合わせ

テーマに合わせ、どんな場になったら良いかをみんなで対話します。

小道具やお茶菓子の準備

どんなお茶やお菓子、小道具があると場が盛り上がるか考え、実際に試します。

会場づくり

会場設備に合わせ、レイアウトや展示物を考え、買ったり作ったりします。

ラジオ配信

準備期間から当日までラジオを配信し、テーマについて考えを深めていきます。

カフェゼミとは?

カフェゼミlogo

街の中でオープンゼミを展開するプロジェクトです。 ソーシャル・デザイナー、研究者、アーティストなど、多様なゲストを迎え、社会人と学生が組織の枠を飛び越えて対話を楽しみ、見知らぬ他者との出会いや交流を生み出すパブリックな場づくりを目指して運営しています。

カフェゼミラジオ配信中!

ラジオイラスト

カフェゼミラジオではゼミ生が主体となって配信しています。実際に話したり、企画するだけでなく、機材設定や配信設定も自分たちで行っています。

▼ラジオを聞く!

広がって繋がっていく興味・関心

長岡研究室ではゼミ時間だけでなく、それ以外の時間での個人活動も重視しています。
好奇心を持って、これまで行ったことないところに行ってみます。
そこでどんな人と出会い、どんな活動を行ったのか。そして、自分にとってのどんな「アタリマエ」が揺さぶられたのか。それらをnoteというブログサービスで発信しています。

ゼミ生がどんな活動に参加しているのか、いくつかご紹介します。

IKEBUKURO LIBING LOOP

「リビングのように居心地の良いまちなか」を目指すイベントにスタッフとして参加

記事を読む →

家族留学

国内の子育て家庭に訪問することができる体験型プログラムに参加

記事を読む →

CCC

ごみ拾いとコーヒーのイベント「Cleanup and Coffee Club」に参加

記事を読む →

b-labスタッフ

いつでも、なんでも挑戦できる中高生の秘密基地「b-lab」にスタッフとして参加

記事を読む →

分身ロボットカフェ

外出が困難な方々が「ロボットのパイロット」として働くカフェで、アルバイト

記事を読む →

3x3Lab

丸の内にあるコワーキングスペースで行われているイベントに参加

記事を読む →

えしかる屋

鎌倉にあるエシカル・ SDGs 商品のセレクトショップに行ってみた

記事を読む →

おかずクエスト

静岡県焼津市の商店街のサマープログラム「商店街クエスト」に参加し、イベントを企画

記事を読む →

デジタルブック

法政大学広報誌「HOSEI」で紹介されています。

thumbnail

教員紹介

長岡 健 (ながおか・たける)

法政大学経営学部教授。
東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒、英国ランカスター大学大学院・博士課程修了(Ph.D.)。専攻は組織社会学、経営学習論。

組織論、社会論、コミュニケーション論、学習論の視点から、多様なステークホールダーが織りなす関係の諸相を読み解き、創造的な活動としての「学習」を再構成していく研究活動に取り組んでいる。現在、アンラーニング、サードプレイス、ワークショップ、エスノグラフィーといった概念を手掛かりとして、「創造的なコラボレーション」の新たな意味と可能性を探るプロジェクトを展開中。

著書に『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』、共著に『企業内人材育成入門』『ダイアローグ 対話する組織』『越境する対話と学び』などがある。

Link